本文へスキップ

栃木市岩舟町 介護の笑顔施(わがんせ)です。

電話でのお問い合わせはTEL.0282-55-6000

〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静4386

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善内容

介護職員処遇改善加算Tと介護職員等特定処遇改善加算Uを算定しています。

区 分 内 容  当法人の取組み
入職促進に向けた取組 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 ・方針発表会で説明、明確化
・基本方針、年毎のスローガンの掲示
・朝礼時定期的にフィロソフィーの唱和
 資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等  ・研修費等の補助、交通費の支給を行い、職員が
 研修や講習を受けやすい環境を作っている
・研修等の開催予定情報の提供
両立支援・多様な
働き方の推進
有給休暇が取得しやすい環境の整備 ・年間有給休暇取得目標6日の推進
腰痛を含む心身の健康管理 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施 ・管理者の雇用管理に関する外部研修の参加
生産性向上のための
業務改善の取組
5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備 ・朝礼時、定期的に5Sの確認
・5S活動ポスターの掲示
やりがい・働きがいの醸成 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ・業務改善会議(ミーティング)の実施
・ケアカンファレンスの実施
地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 ・地域行事への参加、交流
・近隣幼稚園との交流会
・地域ボランティアの施設行事への参加、交流
・地域住民への施設行事と参加交流

安心してご利用いただくために・・・。職員の取り組み

より安心安全の追及。

施設写真

介護の笑顔施では、ご入居の皆様やデイサービスをご利用の皆様が安心して当施設をご利用いただるよう、各種委員会を設置し、さまざまな職員教育や内部研修を積極的に実施しています。
入浴時残留塩素水質検査、次亜塩素酸系溶液による施設内清掃等の衛生管理、業務カンファレンスやケアカンファレンス等を行っています。
また、防災・通報・避難訓練も定期的に行っています。


令和5年度 職員研修 年間計画

【 2023年4月〜2024年3月までの研修年間計画表 】

皆様が安心してご利用いただけるよう、毎月職員教員や内・外部研修を実施致します。
 月 度 研  修  内  容
 4 月 ・令和4年10月〜3月の事故、ひやりについて
 令和4年4月〜令和5年3月の事故、ひやりについて
 5 月 ・身体拘束とは
 6 月 ・ガウンの脱着方法、吐物処理方法
・認知症介護についてT
・安全運転講習T
・虐待防止研修T
 7 月 ・非常災害時の対応
・個人情報とプライバシーの保護
 8 月 ・身体拘束の見直し
・感染症の基礎知識
・ハラスメントについて
・健康診断の結果の見方(入居者向け)
 9 月 ・介護技術向上研修T
・総合避難訓練・消火器の取扱い
 10 月 ・令和5年4月〜9月までの事故、ひやりについて
・冬に気をつけるべき感染症
・安全運転講習U
 11 月 ・虐待防止研修U
 12 月 ・加齢による変化
・身体拘束について
 1 月 ・介護マナーと基礎知識
・緊急時の対応
 2 月 ・認知症介護についてU
・介護技術向上研修U
 3 月 ・倫理と法令遵守
・総合避難訓練(消防署立会い)・火災監視盤の説明

外部研修等にも積極的に参加ています。
 ・生涯にわたる歯科保健・医療推進事業
  口腔ケアに関する実践者育成研修会等


株式会社笑顔施資料請求・お問い合わせは

〒329-4307
栃木県栃木市岩舟町静4386
TEL 0282-55-6000
FAX 0282-55-6003
mail waganse@io.ocn.ne.jp

お問合わせ時間 午前9時〜午後5時まで(土曜日・日曜日 可)
見学につきましては、ご連絡を頂ければ随時可能です。